我が家でも使っていたシンプルイズベストなベビーバスを紹介します。おしりストッパーが本当に優れもの! キッチンのシンクでも使えます!
赤ちゃんが生まれて病院を退院したら、毎日おうちでお風呂に入れてあげます。
いわゆる沐浴ですね。
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、細菌などに感染させないように、大人と同じお風呂には入れません。ベビーバスを用意して、毎日体をきれいにしてあげましょう。
出産を終えたママはまだまだ体が疲れていますから、できるだけパパや他の家族がやってあげたいですね。
ちなみに、湯船に浸かることを「入浴」といい、ベビーバスなどでお湯に浸かることを「沐浴」といいます。
ベビーバスもインターネットで検索するといろんな種類のものが出てきますが……私のおすすめはこちら!
永和のベビーバスです。
我が家の長女も次女も、これで沐浴してました!
コンパクトだけど安定感がバッチリなんです!
これを選んで損はしないと思いますよ。
赤ちゃんが安定する魅惑のおしりストッパー
沐浴って最初は緊張しますよね〜。
生まれてまもない赤ちゃんは、本当に細くてふにゃふにゃしていますから、しっかり支えながら洗ってあげないといけません。
赤ちゃんもどこか不安そうだし、こっちもおそるおそるみたいな…。
そんな中、このベビーバスにかなり助けられたなぁと思っています。
「おしりストッパー」がお尻を支えてくれるから、赤ちゃんがかなり安定するんです。
これがないと、なんかの拍子で赤ちゃんがズルッとずり落ちてしまいかねません。
日にちが経つにつれて赤ちゃんの体勢も徐々に安定してきますが、最初の頃は特に重宝する機能だと思います。
キッチンシンクでも使える脅威のコンパクト設計
このベビーバスのすごいところは、キッチンシンクにも収まることです。
キッチンシンクでも使えることで、立ちながら洗ってあげることができます。
お風呂場などでベビーバスを使うと、体勢がどうしても前屈みになりますから、体の負担軽減になるんですよね。
しばらくの間は毎日使うベビーバスですから、キッチンで使えるのはかなりのアドバンテージだと思います。
我が家のキッチンシンクでも問題なく収まりましたので、ほとんどのシンクで使えるはずです。
ベビーバスのサイズは以下のとおりなので、ぜひ計測してみてくださいね。
少しでもママやパパの負担を減らせるベビーバス選びを
今思い返しても、新生児の育児は本当に慣れないことだらけです。
赤ちゃんは昼夜問わず数時間おきに起きますから、なかなか休む間がありません。
そんな状況がしばらくは続きますから、少しでも負担を減らせる育児アイテムを選びたいところです。
永和のベビーバスは自信を持っておすすめできる一品です。
ちなみに、我が家ではまだこのベビーバスをとってあって、押し入れにしまってあります。
なんか、捨てる気になれないんですよね…。
将来、長女か次女がお母さんになったら使ってくれないかな…。
新生児の沐浴用ベビーバスなら、問答無用でこれ! 安心設計のベビーバスで、赤ちゃんが気持ちよく沐浴する姿に癒されてくださいね。