子どもの頃のお正月の楽しみと言えば、お年玉でしたよね。
小学生の高学年あたりになってくると、「あっちのおじちゃんはあまりくれないけど、こっちのおじちゃんはこれくらいはくれる…」などと、もらう前からがめつく計算していたものです。
いつしか時は流れ、誰もがお年玉を「もらう側」から「あげる側」へと立場が変わります。
いざ「あげる側」にまわってみると、誰にいくらくらいあげればいいのかいまいちつかめない。
小5のお兄ちゃんにこれだけあげるとしたら、2歳下の妹ちゃんにはいくらあげる?
こんなことを延々と考えてしまうわけです。
あくまで相場として、お年玉はいくらくらい差し上げるのが適切なのでしょうか。
年代別におおまかにまとめてみました。
未就学児(3歳〜6歳)のお年玉の相場
「1000円」または「500円」が多いようです。
子どもに手渡ししてあげると喜ぶでしょう。親の見ている前であげるのが安心です。
小学校低学年(1年生〜3年生)のお年玉の相場
小学生になると「1000円〜3000円」が相場になります。
割れない奇数が「慶事」、割り切れる偶数が「弔事」という理由で、2000円を避ける人もいるようです。
小学校低学年(4年生〜6年生)のお年玉の相場
この年代は「3000円」が圧倒的に多いようです。
友だちとお金を使って遊ぶ機会もそこそこ増えてくる時期です。この頃の私はお年玉を貯めて、もっぱらゲームソフトを買っていましたね。
中学生のお年玉の相場
中学生になると「5000円」が多いですね。
何に使うかを自分でしっかり考え、余った分は自分で貯金してもらいましょう。
高校生のお年玉の相場
「5000円以上」が相場です。一気に上がって1万円!という場合もあるようです。
高校生になるとアルバイトを始める子も出てきます。お金との関わりが一層密接になってくる年代ですね。
大学生のお年玉の相場
「1万円」が相場ですが、もう十分大人であるということを認めた上で「あげない」という選択肢もあるようです。
地域によって多少の差異はありますが、だいたいの相場はわかりましたね。
私もこの記事を書きながら「あー、姪は中学生になったから5000円かー」と軽いため息をついていました。
中国ではQRコードでお年玉を贈っている
この記事にあるように、中国ではWeChatでお年玉を贈っています。
日本でもQRコードでお年玉を送る時代が、もうすぐそこまで来ているかもしれませんね。